1
葬儀をするのかしないのか。 葬式不要の意思表示

最近では病院からの遺体の引き取り後、お葬式をせずに、直接、火葬場で最後のお別れをする直葬というお別れのスタイルも増えてきています。お葬式は不要と考える方は葬儀は不要とハッキリ意思表示しておいたほうが残された遺族にとって非常に助かります。口頭で家族に伝えるだけでは、家族が親族等に対して説明をしにくいからです。

2
葬儀の形

密葬(死者の家族やごく近しい親類・友人のみで行われる葬儀)を希望するのか、それとも広くたくさんの方に連絡をして参列をしてもらう葬儀を希望するのかを決めておきます。また従来型の葬儀なのか個性的な葬儀たとえば音楽葬、無宗教葬を希望するのかを決めておきます。

3
葬儀の費用

質素に行うのか盛大に行うのかといったあいまいな基準ではなく、予算○○万円ぐらいというところまで書いておくと残されたものがいざ具体的な葬儀を決めるに当たって非常に助かります。「普通」、「世間並」という書き方では葬儀屋さんのいわゆる真ん中のプランを選ぶことになしかならないとおもいます。 

4
葬儀の生前予約の有無及びその内容

最近では元気なうちに本人が葬儀社とあらかじめ葬儀の内容を決めておくいわゆる葬儀の生前予約をされるかたもいらっしゃいます。
家族に余計な手間をかけさせたくないとか、自分の希望に沿った葬儀を実現したいから、といった理由からこのような予約をされるようです。生前予約をするには家族の同意を必要とすることが多いと思います。

5
宗教の有無、戒名の有無

家の代々信仰している宗教がある、○○寺の檀家である。戒名がいるとしてそのランク。また既に授かっているとしたらその戒名、授かったお寺の名前 。戒名不要の意思表示

6
葬儀の場所

自宅なのか、近所の集会所なのか、葬儀社の会館なのか。葬儀に来ていただくかたの人数などを考慮します。

7
病院で亡くなったとしていったん自宅に帰りたいか。

葬儀社の会館に直接運んでもらったほうがいいのか、いったん自宅に帰りたいのか。

8
希望する葬儀屋さんがあるか。

特に希望する会社があれば会社名、連絡先を書いておきます。

9
祭壇の要否、その程度

葬儀屋さんのホームページに写真が載ってることが多いですのでそれを参考になさるといいでしょう。葬儀屋さんの祭壇を利用するならそのランク 好きな花があるならその名前(できれば季節ごと)

10
喪主をだれにしてもらいたいか

一般には故人の配偶者、長男、長女、親、兄弟の順といわれます。

11
遺影

どの写真を引き伸ばしてもらうか、すでに準備してあるとして、その保管場所

12
死装束

和装か洋装かなど もしくは具体的にこの服を希望する

13
霊柩車を用いる地域の場合 利用の希望の有無

地域によっては使わないところもあります。宮型 洋型

14
棺 

天然木棺、合板棺、近時の環境意識の高まりから段ボール製のものも出てきている。値段も数万円から百万円超までさまざま

15
棺に入れてほしいもの

最近の環境意識の高まりから中に入れられないものもある。

16
弔辞をお願いしたい人

氏名、連絡先、間柄

17
香典を受けるか

18
香典返しをどうするか

どの程度お返しするか、寄付先

19
死んだ時に連絡してほしい人リスト

優先順位があると応対時に便利です

20
無宗教葬を希望する場合その内容

たとえば音楽葬なら曲目、式次第など。無宗教葬を希望する場合、あなたがあらかじめどのようにするか決めて準備しておかないと、親族等が大変困ります。

21
会葬礼状

直筆、 葬儀社既成など

22
死亡通知

葬儀をしない人は遺族の気苦労を考えると作って置いたほうがよい。既製品、 直筆など

23
会葬礼品

24
通夜振る舞い

  その他、希望があればきちんと書いておきます。